キャリア

マジキャリの料金は高い?メリットは何?【キャリア相談の初回は無料】

2022-05-27

※本記事の内容には広告・プロモーションが含まれています。

こんにちは。とくみ(@tokumiweb)です。

今回の記事では、有料のキャリア相談サービスである「マジキャリ」の料金が高い。

でも、サービスの利用を申し込むかどうか迷っている。

といった方に向けて記事を書きたいと思います。

有料のキャリア相談サービスであるマジキャリの料金が高い、申し込むかどうか迷っている方に向けた記事

マジキャリは、アクシス株式会社が提供する有料のキャリア相談(キャリアコーチング)サービスです。

近年のコロナ禍で今後の働き方やキャリアについて真剣に考える人が増え、サービスを提供する会社も増えてきています。

ただ、サービス利用料が高額なため、申し込みに躊躇したりしている方も多いのではないかと思っています。

そこで今回は、そんな方向けにマジキャリのサービス利用料は支払う価値がある料金なのかどうかを様々な観点から考えられるように、記事を構成してみました。

僕なりの比較の観点を用意して高い、高くないを考えてみました。

マジキャリのサービス利用料は支払う価値がある料金なのか考えてみました

決して安くはない費用です。

皆さんならどう考えるか、自分に置き換えながら読んでいただき、後悔のない答えを出す材料となるような記事になれば幸いです。

ちなみに初回相談は無料で利用することができます。

自分に合うサービスかどうか、必ず無料相談を利用して確認するようにしましょう。

以下、本題です。

結論

それではさっそく本記事の結論です。

マジキャリの料金は、

  • 「年収アップのための初期投資」と考えると高くない。
  • 「自分に合った転職先が見つかりやすくなる」と考えると高くない。
  • 「刺激を受ける機会」と考えると高い。

が僕の意見です。

マジキャリの料金に対する意見

僕自身は、ちゃんとした価値とメリットを得られるため、高い料金ではないという認識です。

一つずつ見ていく前に、マジキャリのサービス利用料を確認しておきましょう。

マジキャリのサービス利用料金

マジキャリの利用料金
画像引用:マジキャリ公式サイト

一番ライトなメニューでも入会金をあわせると40万円超えと、金額だけ見るとなかなか高額な利用料金に見えますね。

普段の買い物で利用している金額と比較するどうしてもそういった感覚になりますよね。

それでは一つずつ観点の詳細を見ていきますので、ぜひ納得・共感できるかどうかを確かめながら読んでみてください。

「年収アップのための初期投資」と考えると高くない

マジキャリを年収アップのための初期投資として考えるなら決して高い金額ではないと僕は思います。

年収アップのための初期投資として考えるなら決して高い金額ではない

ビジネスでも同様ですね。

利益を得ようと思うと、少なからずはじめに何かに投資をすることが必要です。

ビジネスの内容によって投資額は変わってくるかもしれませんが、商品・サービスを開発・仕入れたり、環境・機材・空間を整えたり、お客さんの集客・販促をしたり、そういったことにまずはお金を使って、その後に売上が立ち、利益として投資したものが返ってくるという構図です。

マジキャリのトレーニングでは自分自身に向き合い、自分らしさや自分の強みについて考える機会を持ちます。

考えた結果、自身の個性や強みの発揮の仕方を理解することができれば、自分自身が活躍しやすいフィールドを選びやすくなるかもしれません。

個性や強みを生かしたキャリア選択がしやすくなるかもしれません。

そうした場合、今よりも仕事のパフォーマンスが上がることは間違いありませんから、会社や仲間への貢献度も高くなり、昇進・昇格の機会を得やすくなる可能性が高まります。

また、活躍していることを社内に広めることができれば、重要な仕事や特別なミッションを新たに任せてもらえる機会、チャレンジする機会もあるかもしれません。

活躍を続けて、業務成績がよくなり、様々な経験・実績ができれば、違う会社からスカウトやオファーをもらえるかもしれません。

結果として、昇進・昇格による年収アップ、転職の際に年収アップにつなげられます。

そういった考え方の元、自分への投資としてサービスを利用できれば、決してサービス利用料は高くないと思います。

月収ベースで2万円でもアップすれば年間24万円。

月収ベースで5万円アップなら年間60万円。

となり、1〜2年で初期投資を回収することができます。

また、基本的には仕事でのパフォーマンスが落ちない限り、上がった給与は下がりませんので、その後も同様のパフォーマンスを維持できれば、初期投資の金額以上の収入が入ってくる計算となります。

キャリアコーチングのサービスを利用しなくても昇進昇格の機会を得ること、転職の機会を得ることももちろんあるかと思いますが、サービスを利用することで期間が短縮できる可能性があるならサービス利用の価値はありますよね。

このままの成長軌道でいけば2年後に昇進・昇格できそう。

でも、自分や今後のキャリアについて真剣に考える機会を持つことで、それが1年に短縮できそうということであれば、サービス利用によって自分の成長の加速スピードを買うことができるわけです。

サービス利用によって自分の成長の加速スピードを買う

とはいえ、有料のキャリア相談サービスを利用したからといって必ず年収アップするわけではありません。

マジキャリが年収アップを確約してくれるわけでもありません。

あくまでもサービス利用をきっかけとして、自分自身の仕事のパフォーマンスを上げていくことが大切です。

仕事のパフォーマンスを上げるってどうすれば良いのかと思う方もいらっしゃると思うので、今後別記事で紹介していきたいと思います。

マジキャリを使わなくても年収アップを自力で実現できると考えている方は、この観点での比較は当てはまらないと思いますのでスルーしてください。

いかがでしょうか。

では、次の観点にいきましょう。

「自分に合った転職先が見つかりやすくなる」と考えると高くない

マジキャリを利用することで自分に合った転職先が見つかりやすくなるなら、高い金額ではないと僕は思います。

自分に合った転職先が見つかりやすくなるなら高い金額ではない

マジキャリはキャリア設計と転職支援をセットで提供してくれるメニューがあります。

キャリア設計を通じて、自分自身のキャリアビジョンが描け、仕事観なども明確になった上で、自分に合った転職先への転職を支援してもらえます。

もちろん、求人の状況や自分自身のこだわりにもよるので、必ずしも完全一致する求人があるわけではないと思いますが、それでも通常転職エージェントだけを利用した時に紹介される求人よりは精度は高いと思います。

転職エージェントを利用したことがない方のために書いておくと、転職エージェントから紹介された求人については、応募するかどうか、応募する企業が自分に合うかどうかは、基本的には自分自身で判断する必要があります。

もちろん、転職エージェントのキャリアコンサルタント・アドバイザーの方も合うかどうかの助言をしてくれます。

ただ、求人企業側から料金をもらっているというビジネスモデル的に、紹介した求人案件には採用・入社決定という結果を残す必要があるため、基本は「合う」こと前提で、「どんどん応募しましょう」とプッシュされることが多いです。

応募側も内定がほしくて前のめりに応募して面接を受けていくので、その過程の中で軸がぶれやすくなったり、妥協をしたりして、自分に合う会社に入社するのは僕自身の転職経験を振り返っても難易度が高いと感じています。

もし、自分自身が応募企業を見極めることができず、自分には合わない会社に転職したとなれば、その転職活動の期間の労力・コストが無駄になりますし、入社後に再度転職活動をする必要が出てくるかもしれません。

マジキャリを利用することで完全一致まではいかなくとも、自分一人で転職活動をするよりも自分に合った転職先に転職できる可能性は高くなると思いますので、これまで転職先企業の見定め・見極めで苦い経験をしてきた方であれば、転職支援とセットのメニューでの利用価値は十分あると感じます。

転職先企業の見定め・見極めをサポートしてもらうことで、自分に合った転職先が見つかりやすくなることは間違いありません。

転職先企業の見定め・見極めをサポートしてもらう

転職活動を検討している方はこちらの記事でまずは全体像を確認してみてください。

【30代の転職でも大丈夫】転職活動にはどれくらいの期間がかかるのか?

こんにちは。とくみです。 転職したいけど怖い、初めての転職で不安という方にとって、転職活動の期間がどれくらいかかるものなのかはとても気になることですよね。 転職活動はどんなステップに分かれているのか。 ...

いかがでしょうか。

では最後に高い方の観点です。

「刺激を受ける機会」と考えると高い

マジキャリを刺激を受ける機会として利用するだけなら高い、と僕は思います。

知的な刺激の機会として利用するだけなら高い

理由は、僕の人材開発コンサル時代の経験上、人は知的な刺激を受けるだけでは変わることが難しいと感じているからです。

よくいるんです。

最新の情報を知れた、特別なノウハウを知れた、具体的な実践方法を知れた、だけで満足する方が。

知識を得ることで満足している方の多くが、その後にその知識を実践したり、行動に移したりすることをせず、何も変化を起こせないという現状にとどまってしまいます。

よく言われますが、「わかる」と「できる」は違います。

頭で理解できてもなかなか行動を変えられないのが人間です。

仕事もプライベートもマンネリ化していて、何か新しい刺激がほしい。

毎月無駄な飲み会や付き合いで2万円くらい使ってしまっている方であれば、1年間分の無駄なお金と時間をマジキャリに投資して自分の人生の転換を実現することができれば、その後は毎月2万円を無駄な飲み会や付き合いに使う必要がなくなるかもしれないし、もっと必要な自分の人生を良くするための自己投資に使いたいと思えるようになるかもしれませんよね。

このままではいけないと思いつつ、自分ではきっかけを作りづらいので、第三者から背中を押してもらいたい。

何か自分の成長や変化のために、キャリアのプロからアドバイスやインプットを得たい。

そんな理由からキャリア相談サービスの利用を考えている方もいるかもしれません。

もしそれが何かの刺激を受けたいがためにサービスの利用を考えているなら、やめた方が良いと僕は思います。

おそらく、サービス利用中の期間は自分の気持ちや知的な好奇心などが満たされ満足するかもしれませんが、その後の行動が持続しなくて元通りという結果になってしまう可能性もあると思います。

そういった方に必要なのは、一時的な刺激ではなく、自分の行動を生み出すためのモチベーションであり、エネルギーの源泉となるものを見つけることです。

自分の行動を生み出すためのモチベーション・エネルギーの源泉となるものを見つけることが大切

キャリア相談サービスを利用することでそういったものが見つけられそうだと感じられているのであれば、サービス利用は問題ないと思います。

ただ、刺激がほしくて40万円のお金を使うなら、もっと実際の変化を実感できそうな機会に使用した方が良いかもしれません。

僕だったら語学学習とか、ライザップとかに使うと思います笑。

まとめ

いかがでしょうか。

マジキャリの料金が高いか、高くないかを自分なりに考えることはできたでしょうか。

マジキャリの料金は、「年収アップのための初期投資」「仕事に向き合う日々のストレスが少なくなる」「自分に合った転職先が見つかりやすくなる」と考えると決して高い利用料金ではないと思っています。

ただし、キャリア相談サービスは魔法の杖ではありません。

サービスを利用したからといって、年収がアップするわけでも、ストレスが少なくなるわけでも、転職先が見つかるわけでもありません。

そのきっかけとなる材料や機会を提供してくれるものであると思います。

マジキャリの初回のキャリア相談は無料

もしサービスの利用に迷っている方がいれば、ぜひ無料のキャリア相談を利用して、自分に合うかどうかを確かめてみてもらえればと思います。

サービスの利用を迷っている場合は無料相談を活用して自分に合うかどうか確かめよう

マジキャリの無料相談を利用する

マジキャリの特徴・評判について知りたい方はこちらの記事をご一読ください。

マジキャリの特徴・評判・口コミ
(まとめ記事)マジキャリの特徴・評判・口コミ

元人材開発コンサルの立場からマジキャリの特徴・評判・口コミについて解説します。「コーチ・トレーナー」「創業者・社長の想い」「サービス内容」の3つの観点で、マジキャリの利用に迷っている方向けの情報を集めてみましたので、参考になれば幸いです。

また、その他のキャリア相談サービスについて知りたい方はこちらの記事をご一読ください。

【キャリア相談】有料の相談サービスおすすめ4選とサービスの選び方

今回の記事では、キャリア相談の有料サービスをどんな基準で選べばよいか迷っている方に向けて、いくつかのおすすめサービスを比較しながら、サービスの選び方を紹介してみたいと思います。キャリア相談サービスの選び方に迷っている方の参考になれば嬉しいです。

  • この記事を書いた人

とくみ(tokumi)

元人材開発コンサルのブロガーです。 このブログでは、20代後半から40代前半くらいまでの会社・組織で働く皆さんに向けて、自身の人材開発コンサル時代の経験や知見などからお役立てできそうなことを発信していきたいと思っています。 テーマは、能力開発、スキルアップ、キャリア形成、転職、起業、移住など。 現業は新規事業開発のコンサルです。

-キャリア
-, ,